- 2010-05-08
- パンの道具
キッチンエイドを買うまでは大正電機製のこね機を8年くらい使っていたのですが、中のポットのフッ素加工が所々はがれてきたので、キッチンエイドを買ったのです。
と言いつつ、大正電機のこね機もポットを買い換えて使い続けているのですが、半年ほど使い比べてみて、それぞれの特徴や向き不向きが分かってきました。

右が大正電機のこね機。市販品とは若干異なるパン教室モデル「こね丸くん」です。
どちらも仕様ではパン生地1kgまで仕込めることになっていますが、実際には、キッチンエイドは粉だけだと500g~700gくらい、こね丸くんは粉だけで1kgまで仕込めます。
一番の違いは羽の位置。
キッチンエイドは上羽で、こね丸くんは下羽です。
上羽タイプはこねている最中に生地がどんどん上に上がってくるので、途中何回か止めてゴムベラで下に下ろさないといけないのでかなり面倒です。
下羽タイプはそういう作業が要らないのが楽です。
上羽タイプはキッチンエイドでも業務用でも底にフックが届かないので、少量の生地はこねることができません。
下羽タイプは少量でも大丈夫。
キッチンエイドは速度が10段階まで変えられるのが一番の特徴です。
下羽タイプのこね機で速度を微調整できる商品は見かけないですが、こね過ぎてはいけないフランスパン生地など、ゆっくり回したい時はキッチンエイドを使ってます。
反対に菓子生地などしっかりこねたい時は手助けの要らない楽なこね丸くんを使って、ほったらかしにしてます。
ただ、こね丸くんは音がうるさいんです。テレビを見ている家族からブーイングが出るほど。。。
ポット部分は、キッチンエイドはステンレス。こね丸くんはフッ素加工。
フッ素加工のポットでナッツ類などを入れた生地をこねるとフッ素がはげてくるので、ステンレスの方が気を使わなくてすみます。
でもフッ素加工は生地離れがいいので便利ですよね。
キッチンエイドのステンレスポットは温度が上がりにくいので冬場に気を使います。仕込み水の温度はあまり上げたくないので冬はポットを温めてから使います。
反対にこね丸くんのポットは温度が上がりやすいので夏場に気を使います。夏はポットを冷やしてから使います。
どちらも一長一短あるのですが、お奨めするとしたら
パン生地を楽にこねたいなら大正電気のこね機や下羽タイプのニーダー、自由に速度調整したいならキッチンエイドかなぁ、お値段は高いけどおしゃれだし。
ちなみに、キッチンエイドを買うならマルサンパントリーさんがお奨めです。
キッチンエイドにオプションの12本組ホイッパーが付いて送料税込み62,000円はどこよりも安いですよ~。
関連記事
大正電機のこね機「こね丸くん」
キッチンエイドで作るバゲット(ストレート法)
キッチンエイドで作る食パン
Comments:9
- by くろまめ URL 2010-05-09 (日) 07:50 edit
1kg捏ねられるのって、魅力ですよね!
自分の作る山食の配合は、2斤以上作るには600gの粉を超えてしまいます。
自分が持っているのは、FP(パン教室仕様)なんでが、粉量で最大600gなんです。
時間はあっという間なので立て続けに2回回すのですが、1回で済ませたいですものね。- 考え中です by kokopelli URL 2010-05-09 (日) 16:14 edit
こんにちは!
先週ビストロを購入したのでビストロ関連で検索をかけてパンを作っていらっしゃる方のブログを拝見させていただいていて、こちらに行きつきました。
私もvivianさんのブログでビストロ購入を決めたんですが、なかなかうまくいきませんねー(>_<)
こね機も今まで使っていたのを手放したので新しいのを考え中。
今度はニーダーにしようかとおもっているのですが…
今回の記事はとても参考になりました。
今は少量しか焼いていないので、HBのこね機能を使っていますが、もう少しくふうしたいのでこね機が欲しいんです。
こね丸くん、魅力的なのですが、一般の人には買えないんですよね(涙
ビストロは高橋雅子さんのレシピで昨日初めてカンパーニュをつくってみました、クープの開きはいまいちでしたが、クラストの焼けぐあいがいいし、味はとてもおいしくて\(^o^)/って感じでした。
外見もかっこよくしたいので修行はつづきます。
ビストロでの焼き方のくふう、とても参考になります。
これからもよろしくお願いしまーす<m(__)m>
- くろまめさんへ by ブーランジェリー URL 2010-05-10 (月) 00:09 edit
こんばんは~
確かに角食パンは山食に比べて粉の量が多いですよね。
教室をしていると、食パンのような大型パンは3人なら粉700gなんですが
4人や5人のクラスの時は1kgぐらいこねます。
- kokopelliさんへ by ブーランジェリー URL 2010-05-10 (月) 01:04 edit
こんばんは^^
初めまして。
ビストロいいですよね!
明らかにフランスパンの焼き上がりの感じが変わりました。
私もvivianさんのレシピで頑張ってますが、なかなか思うようにクープは開きません^^;
これからももっと研究しなくては。。。。
お互い頑張りましょうね!
こね丸くんは一般の人は買えませんが、レディースニーダーという商品が同じ大正電機から出ていると思うので、機会があれば調べてみてくださいね。- by kitpan55 URL 2010-05-10 (月) 18:09 edit
どちらにしようか迷いましたわ~
結局、格安で売られていたボッシュを買いましたけど。
やっぱり回転速度が自由に設定できるということでスタンドミキサーにしたんですよね。
でも加水が多いとボールにベチャッと付いてしまうんですよね。
どれも一長一短って感じなんですね。- キットさんへ by ブーランジェリー URL 2010-05-11 (火) 01:09 edit
やっぱり。
でもキットさんのようにバゲットを頻繁に焼くなら、回転速度が自由に設定できる
ほうがいいですよね。
ほんと一長一短です。道具の性質と上手に付き合うことが大切だと実感しました。- by サラ URL 2011-04-04 (月) 00:44 edit
キッチンエイドのポットを温めるって、水ジャケットにお湯を入れるってことなのでしょうか??
水ジャケット&アームアップタイプの魅力がイマイチ判らないので、良かったら教えて頂きです。
宜しくお願いします。- サラさんへ by ブーランジェリー URL 2011-04-04 (月) 16:23 edit
こんにちは^^
水ジャケットは持っていないので、私は直接ポットの中にお湯を入れてしばらく温めた後、
お湯を捨てて、ポットの中を乾いた布で拭き材料を入れています。
水ジャケット&アームアップタイプは便利そうですが、実際には使ったことが無いので、
ちゃんと説明できなくてごめんなさい。
- 家庭用パン捏ね機選び by TokaiMGU URL 2011-08-31 (水) 15:07 edit
家庭用パン捏ね機を選ぶ参考にさせていただきます。
今使っているものは、フードプロセッサーにパン捏ね用のブレード(羽根)をつけたものを使っていますが、モーターの回転数は1,500から1,800回転/分となっています。
捏ね時間は約2分ですが、これは速すぎではないかと思っています。
またいろいろ勉強させていただこうと思います。
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- https://pansukisuki.blog.fc2.com/tb.php/224-2c0e37a5
- Listed below are links to weblogs that reference
- キッチンエイド VS 大正電機のこね機 from 手作りパン大好き! Breadio店主のブログ