- 2009-07-01
- 製パン修行
その気持ち、わかります!!
私が試験を受けたのは冬でしたが、試験科目のあんぱんと食パンを、毎日1ヶ月間多いときで一日2、3回作っていた頃があったなぁ

合格するには厳しい基準があって、あんぱんの場合、直径10センチくらい、高さは4cm~4.5㎝、腰高でシワもなく、きれいな焼き色、あんこが中心にきていて上生地:下生地が8:2であること。中に空洞ができていないこと。
そんなの出来ない~!!って思ってたのですが、毎日毎日焼いているうちに1つずつクリアー出来るようになっていくから不思議です。そしてやっと合格!それはそれは嬉しかったです!
今回はその方からいろいろと相談があったので、初心に返ってあんぱんを作ってみました。出来は試験には合格できるか出来ないか。。。ってとこでしょうか。ほんと難しいんです。
これから講師試験を受ける方がこの記事を見て、参考にしていただけたら嬉しいです。
注意点
<ニーディング>
まず、夏場は材料を冷蔵庫で冷やしておいたほうがいいです。
今日は朝9時半、室温28度でした。ショートニング、イースト(野菜室で)、仕込み水はいつも冷蔵庫に入れています。夏場は粉も計量して入れておいた方がいいです。
捏ね上げ温度は普段から必ず計っています。あんぱんの場合、教室レシピでは理想28度~29度のところ、今日は30度だったので、1次発酵は通常40分のところを35分にしました。
<分割>
出来るだけ正確に回数を少なく、手早く分割します。その後の丸めでは少ない回数で腰高に丸めて、ばん重に並べ15分のベンチタイムをとります。
この間に、あんこを50gずつきれいに丸めて冷蔵庫に入れておきます。あんこが硬いほうが包みやすいからです。
パン屋さんではあんこを丸めておくことはしませんが、試験では中心にあんこがきているかを見られるので・・・
<成型>
ばん重から生地を3つずつくらい出します(沢山出すと乾燥するので)
マットの上でほんの少し休ませます、30秒くらい。(綴じ目を上にして麺棒をかける時、生地が麺棒にくっついてくるため)
裏返して、人差し指、中指、薬指をそろえてパンッと(あまり音をさせないように)叩いてガス抜きをします。
上下に麺棒をかけ、さらに向きを変えて上下麺棒をかけて直径10㎝くらいの円形にします。(きつく麺棒をかけ過ぎないで、転がすようにします。叩いた時にガスは抜けているので。)
左の手に生地をのせて、丸めたあんこを中心にのせて、軽く沈めます(あんこの中心を意識するために、爪楊枝で印をつけるといいです)

ふちの生地をごく少なく取るようにして、人差し指、中指と交互に生地をつまんで中心に寄せていきます。あんこが出てこないようにきちんと閉じます。マットの上において両手で包み込むようにして形を整えます。軽く天辺を押さえます。

写真は生地のつまむ量を見ていただきたかったので、置いて撮影しました。
人差し指に粉を少しつけて、垂直に中心を押します。この時、マットまでしっかり押してください(爪の型がいくくらい)仕上げ発酵を30~35分します。今日は発酵器、34度でちょうど30分したらいい大きさになりました。
<焼成>
仕上げ発酵後、とき卵(茶漉しでこしておく)を塗ります。人差し指にとき卵を少しつけて、けしの実を指に付着させ、成型時に押した方向とは逆の方向からまた垂直に下まで押します。

180°で予熱して、生地をオーブンに入れて170℃で10分焼きます。

これだけ焼いてもまんまるく焼けたのは2,3個だけ


これは焼き色も形もまずまず。直径ほぼ10センチになりました。

高さは少し低いです。ギリギリセーフかな。
きれいに焼ければ、底面に丸いホワイトリングが出来ます。もう少し腰高に焼けると、このリングが小さくなっていいのですが。。。

あんこが中央に入っているか、確認してみると・・・

若干、片寄っている部分もありますが、まあまあの出来でよかった

上生地と下生地も割合的にいい感じです。
味は自分で言うのもなんなんですが、間違いなくおいしいです

なんせ、教室のあんこはこだわり抜かれた逸品なので。
そうそう、なぜあんぱんの上生地:下生地が8:2なのかと言うと、パンなのだから食べた時にまず、パンの食感があって、その次にあんを感じてほしいとのことらしいです。
最近はあんぱんを作る時、ここまで気をつけて作っていなかったのでいい勉強になりました。
次回は食パンに挑戦!さて、うまく両上がりのパンができるのやら・・・
ほんと難しいんですって

関連記事
食パン♪ 初心忘れるべからず
- Newer: シナモンベーグルとチョコクランベリーベーグル
- Older: パパの手抜きパスタは結構美味しい
Comments:7
- 勉強になります!! by くろまめ URL 2009-07-01 (水) 20:34 edit
成型の写真、勉強になります!!
ありがとう(*^_^*)
自分は、違うパン教室に通っているのですが、教室によって若干作り方が違いますよね。
中心のくぼみ、ブレッチェン棒でやる様に教わりました。
でも、自分で作る時は指でやりますけど(^^;;- くろまめさんへ by ブーランジェリー URL 2009-07-01 (水) 22:56 edit
本当にいろいろな成型の仕方があって面白いですね。
中心のくぼみをつけるブレッチェン棒って初耳なのですが、どんなものなんでしょうか?
- ブレッチェン棒とは by くろまめ URL 2009-07-02 (木) 07:12 edit
ブレッチェンを成型する時に使う、教室オリジナルの棒です。
単に麺棒を短く細くしたものです。
長さが、15~20cm位。
直径が1.5cm位でしょうかね。
ちなみに自分は、購入していません(^^;;- くろまめさんへ by ブーランジェリー URL 2009-07-02 (木) 11:51 edit
なるほど。
詳しく説明してくださって有難うございます。
手で十分ですよね^^
- はじめまして。 by ぐっちぃ URL 2009-07-15 (水) 11:03 edit
ブーランジェリーさん、はじめまして。初めてコメント致します(^-^)
私は今、茨城のJHBSのお教室に通っていて、講師試験目指して頑張っています。
今月からようやく上級に入った所です。
食パンは家族でよく食べるので、月に何度か作るのですが、アンパンがだいぶご無沙汰で…(汗)
この生地をみて、感激でした。
今日はお休みなので、早速こちらの記事を参考にアンパン作ってみようかな、と思っています!
今後もブログ楽しみにしています☆- ぐっちぃさんへ by ブーランジェリー URL 2009-07-15 (水) 18:07 edit
はじめまして。
コメント有難うございます。
今、上級のレッスンを受けていらっしゃるんですね。
このスクールのパンは生地がおいしいですよね!
あんぱん、参考になっていたら嬉しいです^^- 承認待ちコメント by 2016-08-08 (月) 16:29 edit
このコメントは管理者の承認待ちです
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- https://pansukisuki.blog.fc2.com/tb.php/77-8faef6fe
- Listed below are links to weblogs that reference
- あんぱん♪ 初心忘れるべからず from 手作りパン大好き! Breadio店主のブログ