手作りパン大好き!Home > 2009年10月
2009年10月
ローズマリーフーガスとハニーライ
- 2009-10-29 (Thu)
- 手作りパン
昨日は私が習う教師メニューのパン教室の日でした。
作ったのはローズマリーフーガスとハニーライです。

写真左がハニーライ、その名前の通り、ライ麦を使うのですが、前日に細挽きのライ麦粉、イースト、塩、水で種を作り、本捏ねの時にその75%を入れます。なので実際の水分量は約68%くらいになります。
先生もなかなか上手に出来ないとおっしゃってたくらいなので、出来上がりは心配していたのですが、やっぱりへんなところから裂けていて、クープもエッジは全然立っていないし。。。。難しい~
でも味はこれぞライ麦パンって感じ
噛むほどに味わい深いパンでした。
液種の変わりに天然酵母で仕込んだらとってもおいしいかも!
今度またレーズン酵母を作ったら、是非作ってみたいパンでした。
右はローズマリーフーガス。こっちは普段私もよく使うポーリッシュ種とフランスパン粉、イースト、塩、水、ローズマリー、オリーブオイルで作ります。
フランスパンの一種なので噛み応えのある絶妙な歯ごたえと、ローズマリーのスパイシーな香りが食欲をそそります。オリーブオイルをつけて食べると、これまた美味!
このフーガスという言葉、南フランスや北イタリアで古くからある薄焼きパンだそうで、諸説はあるものの、窯戸の火の形とする言い伝えがあるとか。
昔、石窯で温度を測るとき生地をちぎって平らにし、早く焼けるようにカットを入れて窯の中に投げ入れてパンの焼け具合を見たとのこと。そしてこのパンは新人ベーカーが食べていたそうです。
それぞれのパンには歴史的背景やパンの名前の語源があって、ただパンを焼くだけでなくそんな知識を持っていたら、パンの見方もまた変わってきて面白いですよ~
作ったのはローズマリーフーガスとハニーライです。

写真左がハニーライ、その名前の通り、ライ麦を使うのですが、前日に細挽きのライ麦粉、イースト、塩、水で種を作り、本捏ねの時にその75%を入れます。なので実際の水分量は約68%くらいになります。
先生もなかなか上手に出来ないとおっしゃってたくらいなので、出来上がりは心配していたのですが、やっぱりへんなところから裂けていて、クープもエッジは全然立っていないし。。。。難しい~

でも味はこれぞライ麦パンって感じ

液種の変わりに天然酵母で仕込んだらとってもおいしいかも!
今度またレーズン酵母を作ったら、是非作ってみたいパンでした。
右はローズマリーフーガス。こっちは普段私もよく使うポーリッシュ種とフランスパン粉、イースト、塩、水、ローズマリー、オリーブオイルで作ります。
フランスパンの一種なので噛み応えのある絶妙な歯ごたえと、ローズマリーのスパイシーな香りが食欲をそそります。オリーブオイルをつけて食べると、これまた美味!

このフーガスという言葉、南フランスや北イタリアで古くからある薄焼きパンだそうで、諸説はあるものの、窯戸の火の形とする言い伝えがあるとか。
昔、石窯で温度を測るとき生地をちぎって平らにし、早く焼けるようにカットを入れて窯の中に投げ入れてパンの焼け具合を見たとのこと。そしてこのパンは新人ベーカーが食べていたそうです。
それぞれのパンには歴史的背景やパンの名前の語源があって、ただパンを焼くだけでなくそんな知識を持っていたら、パンの見方もまた変わってきて面白いですよ~

お店の余りものカスタードでコルネ
- 2009-10-27 (Tue)
- 手作りパン
バイト先のお店は月曜日が定休日なので、日曜日に残ったカスタードは全部破棄します。
基本的に前日に次の日用のカスタードを作り、次の日に使い切れず残ったら捨てるんです。
もったいない!それならともらってきました
大量のカスタード(1kgくらいあったかな)
全部使い切るのは無理!出来るだけ沢山使えるもの・・・・
クリームパンは良く作るので、今回はコルネにしようっと

お店のカスタード、バニラビーンズが沢山入って結構おいしいんです
コルネは久しぶりに作りましたが、バイト先で毎回作っているせいか、キレイに出来ましたぁ
自分でもびっくり!
パンのキレイな照りは仕上げ発酵後、少し乾かしてから溶き卵を塗るとこんな風になりますよ~
基本的に前日に次の日用のカスタードを作り、次の日に使い切れず残ったら捨てるんです。
もったいない!それならともらってきました

大量のカスタード(1kgくらいあったかな)
全部使い切るのは無理!出来るだけ沢山使えるもの・・・・
クリームパンは良く作るので、今回はコルネにしようっと


お店のカスタード、バニラビーンズが沢山入って結構おいしいんです

コルネは久しぶりに作りましたが、バイト先で毎回作っているせいか、キレイに出来ましたぁ

パンのキレイな照りは仕上げ発酵後、少し乾かしてから溶き卵を塗るとこんな風になりますよ~

手作りパン大好き!Home > 2009年10月
- Recent Comments
- Search Inside
- Feeds
- Archives
-
- 2015-02 (1)
- 2014-10 (3)
- 2014-09 (4)
- 2014-08 (2)
- 2014-07 (4)
- 2014-06 (5)
- 2014-05 (5)
- 2014-04 (2)
- 2014-03 (5)
- 2014-02 (4)
- 2014-01 (4)
- 2013-12 (5)
- 2013-11 (4)
- 2013-10 (5)
- 2013-09 (7)
- 2013-08 (4)
- 2013-07 (5)
- 2013-06 (5)
- 2013-05 (4)
- 2013-04 (5)
- 2013-03 (4)
- 2013-02 (3)
- 2013-01 (5)
- 2012-12 (4)
- 2012-11 (3)
- 2012-10 (3)
- 2012-09 (2)
- 2012-08 (2)
- 2012-07 (2)
- 2012-06 (2)
- 2012-05 (2)
- 2012-04 (2)
- 2012-03 (4)
- 2012-02 (6)
- 2012-01 (16)
- 2011-12 (11)
- 2011-11 (7)
- 2011-10 (14)
- 2011-09 (9)
- 2011-08 (7)
- 2011-07 (8)
- 2011-06 (6)
- 2011-05 (8)
- 2011-04 (8)
- 2011-03 (6)
- 2011-02 (8)
- 2011-01 (14)
- 2010-12 (14)
- 2010-11 (13)
- 2010-10 (10)
- 2010-09 (16)
- 2010-08 (14)
- 2010-07 (13)
- 2010-06 (11)
- 2010-05 (13)
- 2010-04 (13)
- 2010-03 (14)
- 2010-02 (14)
- 2010-01 (13)
- 2009-12 (11)
- 2009-11 (14)
- 2009-10 (14)
- 2009-09 (14)
- 2009-08 (16)
- 2009-07 (15)
- 2009-06 (14)
- 2009-05 (18)
- 2009-04 (18)
- 2009-03 (16)
- 2009-02 (9)