手作りパン大好き!Home > 2010年09月12日

2010年09月12日

一次発酵の工夫


フクシマ師匠の店で焼いた今日の1本。
バゲット2010.09.12
あちゃー。。。
帯切れ、クープもバラバラ。

締めながら伸ばす時、私は左手が苦手なんですが、苦手な手の方を意識しておかないと太さが均等にならなくなります。
今日のバゲットも左の方が少し太かった。。。

案の定、閉じめを見た師匠に「少しねじれている」と指摘されました。
バゲットが長くなるほど左手の締めの甘さが顕著に出てきます。
まだまだ回数こなさないとダメですね。。。


そうそう、少し前に一次発酵のいいこと教わりました。

これまで家では、捏ね上げた生地を丸めてボウルに入れて一次発酵させていました。
ボウルを使う人って多いと思うんですが、師匠が言うには、ボウルを使うと生地の中心と外側で生地温度に差が出るから、平らにならして、ばん重やタッパーで発酵させるといいそうです。
そうすることで、生地のどの部分の温度を測っても大体同じ温度になり、発酵状態もよくなるとのこと。

それを聞いて以来、家では捏ね上げた生地を四角いタッパーに入れて発酵させてるんですが、体積が2倍になったかどうか確認し易くていいですよー。

「フクシマ師匠のバゲットのコツまとめ」更新しました。




手作りパン大好き!Home > 2010年09月12日

Recent Comments
Search Inside
Feeds
Archives

Return to page top