手作りパン大好き!Home > 2011年07月

2011年07月

桃のタルト


桃のタルトを作りました♪

桃のタルト2011.07.26

21cmのタルト台で桃3.5個分のコンポートを使用

タルト生地にダマンドクリームとカスタードを混ぜたものを絞って焼き、タルトが冷めたらカスタードクリームを絞って桃のコンポートをのせていきます。
桃が柔らかいので綺麗に並べるのに結構時間がかかりました。

仕上げにナパージュを塗るとツヤツヤ感がでて見た目も一層おいしそう^^

ナパージュは意外に手間だと思われるかもしれませんが、アガー(寒天の粉末)を使って結構簡単に作れます。

アガー2gと砂糖10gをあらかじめ混ぜておき、50gの水を入れた鍋に入れます。
火をつけてアガーを溶かしながら沸騰させ、火からおろして粗熱をとります。

このゼリー液は40℃から50℃で固まるのでタルトを仕上げてから作り出しても大丈夫。

ナパージュは刷毛で塗るよりも食品用のゴム手袋をはめて手で塗っていくと簡単でスピーディですよ♪

桃の選果場で沢山買ってきた桃もついになくなってしまいました。
毎日こんなに桃が食べれるのは、この時期だけ。

今年も満足、満足な桃WEEKでした♪




レシピカード


私の必需品、手作りレシピカードです。
表にはベーカーズパーセント、裏には普段よく作る分量を書いてパウチしています。
なにせ覚えられないもので。。。

レシピカード2011.07.23

粉は前日に計って、夏場は冷凍庫に入れておきます。
その他の材料はこのカードを見ながら当日計っていきます。
朝からいろいろな種類を仕込む時に、このカードがあれば焦って間違ったりしないので重宝しています。

実はこのレシピカード、私が働いているホテルでやっている方法で、ホテルの場合は前日に粉以外にも砂糖、塩、バター、イースト、卵など全ての計量を済ませています。

1日の仕込みの種類が13種類くらいあるので、事前に計っておかないと朝の仕事がまわらないんです。
夏場は粉はワゴンごと巨大冷蔵庫に入れ、卵はボウルに測って冷蔵庫に、砂糖や塩、スキムミルクはビニールに入れてそれぞれの商品別にトレーにまとめて入れておきます。

私も沢山作るときは5種類くらい作るのですが、仕込む分量を当日の朝に決める場合はカードの裏に書いているベーカーズパーセントを見て、計算しながら計っていきます。

計量ミス防止とスピードアップに便利ですよ~



1980円だけどあなどれない。我が家で大活躍のラミネーター君




手作りパン大好き!Home > 2011年07月

Recent Comments
Search Inside
Feeds
Archives

Return to page top