手作りパン大好き!Home > 2011年10月
2011年10月
折り込みシーズン到来
- 2011-10-31 (Mon)
- 手作りパン
久しぶりにクロワッサンを作りました。

発酵バターシートを67%使っているので、高カロリー!!
出来立てを待ち構えていた子供たちはパクパク食べていましたが、私は小さいの1個だけでガマン。。。
夜は気温が20度くらいでクロワッサンの生地を伸ばすのにちょうどいい感じ。
でもこうやって手で伸ばしていると、結構疲れます。
ホテルの製パンで、最近デニッシュ生地やクロワッサン、パリジャン生地とよくバターの折り込みをします。
今日も9枚。時間は10時過ぎくらいから11時にかけてなのでお腹が空いて力が入らなーい!!
だって私の朝食は5時過ぎなんです。
この前なんか13枚。折り込みの途中にちょっと考え事をしていたら、「何回目だったっけ?!」ってわからなくなるし^^;
折り込みをしているときは集中しなくては。。。。
シーター(伸ばす機械)があるとはいえ、最初に生地にバターを入れてシーターに通せる厚さにするまでは手作業なので大変です。
私もお店用にシーターを購入しましたがこんな機械で伸ばすんですよ♪
開業準備ですが、着々と進んでいて、最近はお店で使う厨房用品や備品を選んだりしてます。
シンクを自分の身長に合わてオーダーしたり、陳列用品を選んだり。
たとえば、上のクロワッサンを載せた網。「ステンレスすのこ」とか「ケーキクーラー」と呼びますが、取り寄せてみたら予想以上にすごく頑丈。
小物の道具や陳列用品などは厨房用品の取次店さんが分厚いカタログを次から次へと持ってきてくれるんですが、こういった備品類は厨房用品と同じ部類になるみたいで、金属加工が盛んな新潟県燕市の会社が多いんです。
知らなかったなー

カタログを見ていると時間が経つのを忘れてしまい、つい見入ってしまいます。

発酵バターシートを67%使っているので、高カロリー!!
出来立てを待ち構えていた子供たちはパクパク食べていましたが、私は小さいの1個だけでガマン。。。
夜は気温が20度くらいでクロワッサンの生地を伸ばすのにちょうどいい感じ。
でもこうやって手で伸ばしていると、結構疲れます。
ホテルの製パンで、最近デニッシュ生地やクロワッサン、パリジャン生地とよくバターの折り込みをします。
今日も9枚。時間は10時過ぎくらいから11時にかけてなのでお腹が空いて力が入らなーい!!
だって私の朝食は5時過ぎなんです。
この前なんか13枚。折り込みの途中にちょっと考え事をしていたら、「何回目だったっけ?!」ってわからなくなるし^^;
折り込みをしているときは集中しなくては。。。。
シーター(伸ばす機械)があるとはいえ、最初に生地にバターを入れてシーターに通せる厚さにするまでは手作業なので大変です。
私もお店用にシーターを購入しましたがこんな機械で伸ばすんですよ♪
開業準備ですが、着々と進んでいて、最近はお店で使う厨房用品や備品を選んだりしてます。
シンクを自分の身長に合わてオーダーしたり、陳列用品を選んだり。
たとえば、上のクロワッサンを載せた網。「ステンレスすのこ」とか「ケーキクーラー」と呼びますが、取り寄せてみたら予想以上にすごく頑丈。
小物の道具や陳列用品などは厨房用品の取次店さんが分厚いカタログを次から次へと持ってきてくれるんですが、こういった備品類は厨房用品と同じ部類になるみたいで、金属加工が盛んな新潟県燕市の会社が多いんです。
知らなかったなー

カタログを見ていると時間が経つのを忘れてしまい、つい見入ってしまいます。
チーズハース
- 2011-10-27 (Thu)
- 手作りパン
チーズハースを作りました。

牛乳だけで仕込んだやわらかい生地380gにさいの目チーズ90gを巻き込んでいます。
焼き上がりもフワフワ~
まだチーズが温かいうちにそのまま食べるのが一番おいしい!
うちの6年生の次男はだいのチーズ好き。
学校から帰って来るなり、このチーズハース見つけ、「おっしゃー!」とおやつに食べてました^^
まぁ、甘いおやつよりはいいんですけど、あったら全部食べそうな勢いだったので、明日の朝の分はちゃんとキープしておかないと!
ハースブレッドといえばクープはパンの縦に沿って、5本くらい入れますが、
今回、一つは初めて成形の後すぐに斜めに5か所ほど入れて発酵させてみたんです。
よくヴィエノアの生地でクープをきれいに出すために成形してすぐに入れますよね。
あの要領でクープをいれたんですが成形の後なので生地がプリっと張って、気持ちいいくらいきれいに入れられたんです。

焼いた後もクープがきれいに残って、いい感じに焼きあがっていました。
クープを入れるタイミングが違うだけでこんなにパンの表情が変わるなんで驚きです。

牛乳だけで仕込んだやわらかい生地380gにさいの目チーズ90gを巻き込んでいます。
焼き上がりもフワフワ~
まだチーズが温かいうちにそのまま食べるのが一番おいしい!
うちの6年生の次男はだいのチーズ好き。
学校から帰って来るなり、このチーズハース見つけ、「おっしゃー!」とおやつに食べてました^^
まぁ、甘いおやつよりはいいんですけど、あったら全部食べそうな勢いだったので、明日の朝の分はちゃんとキープしておかないと!
ハースブレッドといえばクープはパンの縦に沿って、5本くらい入れますが、
今回、一つは初めて成形の後すぐに斜めに5か所ほど入れて発酵させてみたんです。
よくヴィエノアの生地でクープをきれいに出すために成形してすぐに入れますよね。
あの要領でクープをいれたんですが成形の後なので生地がプリっと張って、気持ちいいくらいきれいに入れられたんです。

焼いた後もクープがきれいに残って、いい感じに焼きあがっていました。
クープを入れるタイミングが違うだけでこんなにパンの表情が変わるなんで驚きです。
手作りパン大好き!Home > 2011年10月
- Recent Comments
- Search Inside
- Feeds
- Archives
-
- 2015-02 (1)
- 2014-10 (3)
- 2014-09 (4)
- 2014-08 (2)
- 2014-07 (4)
- 2014-06 (5)
- 2014-05 (5)
- 2014-04 (2)
- 2014-03 (5)
- 2014-02 (4)
- 2014-01 (4)
- 2013-12 (5)
- 2013-11 (4)
- 2013-10 (5)
- 2013-09 (7)
- 2013-08 (4)
- 2013-07 (5)
- 2013-06 (5)
- 2013-05 (4)
- 2013-04 (5)
- 2013-03 (4)
- 2013-02 (3)
- 2013-01 (5)
- 2012-12 (4)
- 2012-11 (3)
- 2012-10 (3)
- 2012-09 (2)
- 2012-08 (2)
- 2012-07 (2)
- 2012-06 (2)
- 2012-05 (2)
- 2012-04 (2)
- 2012-03 (4)
- 2012-02 (6)
- 2012-01 (16)
- 2011-12 (11)
- 2011-11 (7)
- 2011-10 (14)
- 2011-09 (9)
- 2011-08 (7)
- 2011-07 (8)
- 2011-06 (6)
- 2011-05 (8)
- 2011-04 (8)
- 2011-03 (6)
- 2011-02 (8)
- 2011-01 (14)
- 2010-12 (14)
- 2010-11 (13)
- 2010-10 (10)
- 2010-09 (16)
- 2010-08 (14)
- 2010-07 (13)
- 2010-06 (11)
- 2010-05 (13)
- 2010-04 (13)
- 2010-03 (14)
- 2010-02 (14)
- 2010-01 (13)
- 2009-12 (11)
- 2009-11 (14)
- 2009-10 (14)
- 2009-09 (14)
- 2009-08 (16)
- 2009-07 (15)
- 2009-06 (14)
- 2009-05 (18)
- 2009-04 (18)
- 2009-03 (16)
- 2009-02 (9)