手作りパン大好き!Home > 2012年01月
2012年01月
パン屋さん開業準備 (22)コンサルタントは必要か?
- 2012-01-31 (Tue)
- パン屋開業
コンサルタント費用がいくらかかるかは知りませんが、コンサルタントに開業準備を依頼すると、全てお任せできる上に短期間で完成させてくれると思います。きっと完成度の高いお店ができるんだろうなと思います。
実際のところ、プロが仕掛けたお店と比べれば、私のお店の完成度は今ひとつだろうと思います。
私の場合は夫に手伝ってもらいながら全て自分でやったので、開業準備を始めてからオープンまで7ヶ月もの時間がかかりました。
いろんな業者さんと直接打ち合わせをし、そのたび専門用語に苦しみながら勉強し、この値段は本当に適正なんだろうかと調べて交渉する必要がありました。
正直言って、開業準備がこれほど大変だとは思いもしなかったです。。。
例えるなら「家を建てるときに住宅会社の営業さんに任せるべきところを自分でやったら安くはなったけどとんでもなく大変だった」みたいな感じです。
いっそ、最初からコンサルタントに任せておけば、どれだけ楽だっただろうと思います。
でも、そんな苦労以上に得たものはとっても大きかったです。
信頼できる業者さんとたくさん知り合えたし、
物事の適正な価格がわかったし、
お店の全ての設備、工事について詳しくなったし、
経営、会計、税務、労務、衛生知識にもちょっぴり詳しくなったし、
いろいろ失敗して分かったこともあるし。。。
開業準備は大変なので、プロに任せるのはアリだと思います。
でも自分でやったからこそ得られるものも多いと思います。
実は、私がこれまでに働いてきたお店の中に大手コンサルタントが手がけているスクラッチベーカリーがあったんですが、そのコンサルタントが手がけた他のお店に行くと、メニューも味も店舗の雰囲気もすごく似てるんです。
コンサルタントに依頼するにしても、内装やレシピまで人任せにしてしまうと、まるでチェーン店のようになってしまいます。
コンサルタントが考えたお店ではなくクライアントの希望を形にしてくれるコンサルタントなら後悔はしないだろうな、予算が少なくても一緒に夢を実現してくれるコンサルタントなら頼もしいだろうな、と思います。
実際のところ、プロが仕掛けたお店と比べれば、私のお店の完成度は今ひとつだろうと思います。
私の場合は夫に手伝ってもらいながら全て自分でやったので、開業準備を始めてからオープンまで7ヶ月もの時間がかかりました。
いろんな業者さんと直接打ち合わせをし、そのたび専門用語に苦しみながら勉強し、この値段は本当に適正なんだろうかと調べて交渉する必要がありました。
正直言って、開業準備がこれほど大変だとは思いもしなかったです。。。
例えるなら「家を建てるときに住宅会社の営業さんに任せるべきところを自分でやったら安くはなったけどとんでもなく大変だった」みたいな感じです。
いっそ、最初からコンサルタントに任せておけば、どれだけ楽だっただろうと思います。
でも、そんな苦労以上に得たものはとっても大きかったです。
信頼できる業者さんとたくさん知り合えたし、
物事の適正な価格がわかったし、
お店の全ての設備、工事について詳しくなったし、
経営、会計、税務、労務、衛生知識にもちょっぴり詳しくなったし、
いろいろ失敗して分かったこともあるし。。。
開業準備は大変なので、プロに任せるのはアリだと思います。
でも自分でやったからこそ得られるものも多いと思います。
実は、私がこれまでに働いてきたお店の中に大手コンサルタントが手がけているスクラッチベーカリーがあったんですが、そのコンサルタントが手がけた他のお店に行くと、メニューも味も店舗の雰囲気もすごく似てるんです。
コンサルタントに依頼するにしても、内装やレシピまで人任せにしてしまうと、まるでチェーン店のようになってしまいます。
コンサルタントが考えたお店ではなくクライアントの希望を形にしてくれるコンサルタントなら後悔はしないだろうな、予算が少なくても一緒に夢を実現してくれるコンサルタントなら頼もしいだろうな、と思います。
パン屋さん開業準備 (21)開業資金・総費用
- 2012-01-30 (Mon)
- パン屋開業
パン屋さんを開業するのに一体いくらかかるんでしょう。
ネットで調べると開業資金の目安は2,000万円以上などと見かけますが、資金の少ない私の場合、実際にかかった総費用は細かい備品や包装資材の購入など全て含めて約900万円です。
予算内に抑えるために、いろいろ工夫はしましたが、考えてみると私が工夫したのは次のものくらいです。
・無理せず支払える家賃、保証金の物件を探す。
・中古機器を活用する。
・コンサルタントを介さずに各業者さんと直接取引する。
・相見積りをしっかりとる。
・削れるものは削ってコストダウンする。
こうして見ると、何か特別なことをした訳じゃなくて誰にでもできる工夫をしただけですが、いい業者さんに出会えたのが大きかったです。
私の少ない予算でなんとかしようと、ビルオーナーさん建設会社さん始め多くの業者さんが助けてくださいました。
ここだけの話ですが・・・
私のようなオールスクラッチのパン屋さんであっても、9坪の小さいお店なので1,000万円以内で開業出来なきゃおかしいんです。
開業費用は規模と設備によるので、必ず2,000万円以上かかるわけじゃないし、その半分でも充分できます。
なので、ネット上で当たり前のように2,000万円以上必要とか書いているコンサルタントの情報は鵜呑みにしない方が良いと思います。
パン屋さん開業は決して手の届かない夢ではないんです。
ネットで調べると開業資金の目安は2,000万円以上などと見かけますが、資金の少ない私の場合、実際にかかった総費用は細かい備品や包装資材の購入など全て含めて約900万円です。
予算内に抑えるために、いろいろ工夫はしましたが、考えてみると私が工夫したのは次のものくらいです。
・無理せず支払える家賃、保証金の物件を探す。
・中古機器を活用する。
・コンサルタントを介さずに各業者さんと直接取引する。
・相見積りをしっかりとる。
・削れるものは削ってコストダウンする。
こうして見ると、何か特別なことをした訳じゃなくて誰にでもできる工夫をしただけですが、いい業者さんに出会えたのが大きかったです。
私の少ない予算でなんとかしようと、ビルオーナーさん建設会社さん始め多くの業者さんが助けてくださいました。
ここだけの話ですが・・・
私のようなオールスクラッチのパン屋さんであっても、9坪の小さいお店なので1,000万円以内で開業出来なきゃおかしいんです。
開業費用は規模と設備によるので、必ず2,000万円以上かかるわけじゃないし、その半分でも充分できます。
なので、ネット上で当たり前のように2,000万円以上必要とか書いているコンサルタントの情報は鵜呑みにしない方が良いと思います。
パン屋さん開業は決して手の届かない夢ではないんです。
手作りパン大好き!Home > 2012年01月
- Recent Comments
- Search Inside
- Feeds
- Archives
-
- 2015-02 (1)
- 2014-10 (3)
- 2014-09 (4)
- 2014-08 (2)
- 2014-07 (4)
- 2014-06 (5)
- 2014-05 (5)
- 2014-04 (2)
- 2014-03 (5)
- 2014-02 (4)
- 2014-01 (4)
- 2013-12 (5)
- 2013-11 (4)
- 2013-10 (5)
- 2013-09 (7)
- 2013-08 (4)
- 2013-07 (5)
- 2013-06 (5)
- 2013-05 (4)
- 2013-04 (5)
- 2013-03 (4)
- 2013-02 (3)
- 2013-01 (5)
- 2012-12 (4)
- 2012-11 (3)
- 2012-10 (3)
- 2012-09 (2)
- 2012-08 (2)
- 2012-07 (2)
- 2012-06 (2)
- 2012-05 (2)
- 2012-04 (2)
- 2012-03 (4)
- 2012-02 (6)
- 2012-01 (16)
- 2011-12 (11)
- 2011-11 (7)
- 2011-10 (14)
- 2011-09 (9)
- 2011-08 (7)
- 2011-07 (8)
- 2011-06 (6)
- 2011-05 (8)
- 2011-04 (8)
- 2011-03 (6)
- 2011-02 (8)
- 2011-01 (14)
- 2010-12 (14)
- 2010-11 (13)
- 2010-10 (10)
- 2010-09 (16)
- 2010-08 (14)
- 2010-07 (13)
- 2010-06 (11)
- 2010-05 (13)
- 2010-04 (13)
- 2010-03 (14)
- 2010-02 (14)
- 2010-01 (13)
- 2009-12 (11)
- 2009-11 (14)
- 2009-10 (14)
- 2009-09 (14)
- 2009-08 (16)
- 2009-07 (15)
- 2009-06 (14)
- 2009-05 (18)
- 2009-04 (18)
- 2009-03 (16)
- 2009-02 (9)