手作りパン大好き!Home > 2014年09月
2014年09月
生ハムとゴーダチーズのライ麦パン
- 2014-09-29 (Mon)
- Breadio
最近、秋の夜長にお酒を飲むことが多くなりました。
主人がビール党なので、まずはビールを1杯。その後は日本酒だったりワインだったり、お料理に合わせて楽しんでます。
ただ飲み過ぎは禁物!次の日の仕事に差し支えがあるので、大抵はワインだと2杯くらい、焼酎ならソーダ割り1杯って感じです。これって飲み過ぎ?
最近良く飲むのは赤ワイン。フルーティなミディアムタイプのものが好きで値段はせいぜい1000円前後のものを産地を変えて楽しんでいます。
ワインのお供と言えばやっぱりチーズが多いかな。
私が一番好きなのはミモレットなのですが、最近のお気に入りはゴーダチーズ。
コクがあるのに重くなく、口当たりがマイルドで食べやすいんです。
そこでBreadioでもライ麦パンシリーズに「生ハムとゴーダチーズ」と言う商品を作ってみました!

ライ麦パン(生ハムとゴーダチーズ)
焼き上がり時間は12時頃です
ライ麦の風味はそのままに酸味のないもっちり香ばしい生地に生ハムの塩気とゴーダチーズの滑らかな味がバランスよく、食べやすくてワインにもとっても合うんです。
焼き上がったこのパン、クープを入れたわけでもなく、ハサミでカットしたわけでもありません。
ライ麦の生地で生ハムとゴーダチーズを包む時、生地の周りにオリーブオイルを塗ってから閉じ、綴じ目を下にして布どり発酵させた後、焼く時に綴じ目を上にして焼きます。
オリーブオイルを塗っているので綴じ目が生地のふくらみと一緒に自然と開き、こんな感じに焼き上がるんです。
なんだかかわしらしいでしょ^^
主人がビール党なので、まずはビールを1杯。その後は日本酒だったりワインだったり、お料理に合わせて楽しんでます。
ただ飲み過ぎは禁物!次の日の仕事に差し支えがあるので、大抵はワインだと2杯くらい、焼酎ならソーダ割り1杯って感じです。これって飲み過ぎ?
最近良く飲むのは赤ワイン。フルーティなミディアムタイプのものが好きで値段はせいぜい1000円前後のものを産地を変えて楽しんでいます。
ワインのお供と言えばやっぱりチーズが多いかな。
私が一番好きなのはミモレットなのですが、最近のお気に入りはゴーダチーズ。
コクがあるのに重くなく、口当たりがマイルドで食べやすいんです。
そこでBreadioでもライ麦パンシリーズに「生ハムとゴーダチーズ」と言う商品を作ってみました!

ライ麦パン(生ハムとゴーダチーズ)
焼き上がり時間は12時頃です
ライ麦の風味はそのままに酸味のないもっちり香ばしい生地に生ハムの塩気とゴーダチーズの滑らかな味がバランスよく、食べやすくてワインにもとっても合うんです。
焼き上がったこのパン、クープを入れたわけでもなく、ハサミでカットしたわけでもありません。
ライ麦の生地で生ハムとゴーダチーズを包む時、生地の周りにオリーブオイルを塗ってから閉じ、綴じ目を下にして布どり発酵させた後、焼く時に綴じ目を上にして焼きます。
オリーブオイルを塗っているので綴じ目が生地のふくらみと一緒に自然と開き、こんな感じに焼き上がるんです。
なんだかかわしらしいでしょ^^
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
まるごとマロンの成形
- 2014-09-22 (Mon)
- Breadio
去年、お店で販売して大盛況だった丹波栗。
今年も10月上旬に販売を予定していますが、一足早く今年の丹波栗のおすそ分けをいただき、早速栗ご飯にしていただきました。
今年の栗は甘くてお芋のようにホクホクでとっても美味しい!
お店の秋の顔と言えば、毎年大人気の「まるごとマロン」
先週から販売を始めました。

まるごとマロン
焼き上がり時間は10時頃です。
柔らかいパンオレ生地でつぶ入りの栗あんと上品な甘さのこしあん、贅沢にも栗の渋皮煮をまるごと1個包みました。
まるで栗饅頭のようなこのパン、見た目も栗そっくりでしょう! なんて自画自賛^^;
この成形って結構難しくて・・・ちょっとした隠し技があるんです。
生地を楕円形に伸ばし、2種類のあんと栗の渋皮煮をのせて包みますが、この時楕円形に伸ばした生地の両端中央部分に隠し包丁ならぬ隠しバサミを入れるんです。
そして両方の生地を持ち上げて、端生地を少し入れ込んでから端閉じていきます。
そうすると栗のてっぺんのとがった感じがちゃんと出て、より栗っぽくなるんです。
断面はこんな感じ

ふわっとしたパンの生地に甘さ控えめの2種類の餡と栗の食感。あっさりしているから1個ペロリと食べれるので要注意(笑)
食欲の秋、食べ過ぎには注意して秋の味覚を楽しんでくださいね!
今年も10月上旬に販売を予定していますが、一足早く今年の丹波栗のおすそ分けをいただき、早速栗ご飯にしていただきました。
今年の栗は甘くてお芋のようにホクホクでとっても美味しい!
お店の秋の顔と言えば、毎年大人気の「まるごとマロン」
先週から販売を始めました。

まるごとマロン
焼き上がり時間は10時頃です。
柔らかいパンオレ生地でつぶ入りの栗あんと上品な甘さのこしあん、贅沢にも栗の渋皮煮をまるごと1個包みました。
まるで栗饅頭のようなこのパン、見た目も栗そっくりでしょう! なんて自画自賛^^;
この成形って結構難しくて・・・ちょっとした隠し技があるんです。
生地を楕円形に伸ばし、2種類のあんと栗の渋皮煮をのせて包みますが、この時楕円形に伸ばした生地の両端中央部分に隠し包丁ならぬ隠しバサミを入れるんです。
そして両方の生地を持ち上げて、端生地を少し入れ込んでから端閉じていきます。
そうすると栗のてっぺんのとがった感じがちゃんと出て、より栗っぽくなるんです。
断面はこんな感じ

ふわっとしたパンの生地に甘さ控えめの2種類の餡と栗の食感。あっさりしているから1個ペロリと食べれるので要注意(笑)
食欲の秋、食べ過ぎには注意して秋の味覚を楽しんでくださいね!
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
手作りパン大好き!Home > 2014年09月
- Recent Comments
- Search Inside
- Feeds
- Archives
-
- 2015-02 (1)
- 2014-10 (3)
- 2014-09 (4)
- 2014-08 (2)
- 2014-07 (4)
- 2014-06 (5)
- 2014-05 (5)
- 2014-04 (2)
- 2014-03 (5)
- 2014-02 (4)
- 2014-01 (4)
- 2013-12 (5)
- 2013-11 (4)
- 2013-10 (5)
- 2013-09 (7)
- 2013-08 (4)
- 2013-07 (5)
- 2013-06 (5)
- 2013-05 (4)
- 2013-04 (5)
- 2013-03 (4)
- 2013-02 (3)
- 2013-01 (5)
- 2012-12 (4)
- 2012-11 (3)
- 2012-10 (3)
- 2012-09 (2)
- 2012-08 (2)
- 2012-07 (2)
- 2012-06 (2)
- 2012-05 (2)
- 2012-04 (2)
- 2012-03 (4)
- 2012-02 (6)
- 2012-01 (16)
- 2011-12 (11)
- 2011-11 (7)
- 2011-10 (14)
- 2011-09 (9)
- 2011-08 (7)
- 2011-07 (8)
- 2011-06 (6)
- 2011-05 (8)
- 2011-04 (8)
- 2011-03 (6)
- 2011-02 (8)
- 2011-01 (14)
- 2010-12 (14)
- 2010-11 (13)
- 2010-10 (10)
- 2010-09 (16)
- 2010-08 (14)
- 2010-07 (13)
- 2010-06 (11)
- 2010-05 (13)
- 2010-04 (13)
- 2010-03 (14)
- 2010-02 (14)
- 2010-01 (13)
- 2009-12 (11)
- 2009-11 (14)
- 2009-10 (14)
- 2009-09 (14)
- 2009-08 (16)
- 2009-07 (15)
- 2009-06 (14)
- 2009-05 (18)
- 2009-04 (18)
- 2009-03 (16)
- 2009-02 (9)